令和7年度 遊漁証明細表

組合員の行使料(漁業料)

各称区分 料 金(円) 魚種 摘要
組合員釣証 11,000
賦課金8,000
行使料(漁業料)3,000
全魚種 釣による採捕可
組合員網証 15,000
賦課金8,000
行使料(漁業料)7,000
全魚種 釣・網による採捕可
女性釣証 5500
賦課金4,000
行使料(漁業料)1,500
全魚種 釣による採捕可
女性
障害者釣証 全魚種 釣による採捕可
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持する者
女性網証
釣・網による採捕可
7500
賦課金4,000
行使料(漁業料)3,500
全魚種 釣・網による採捕可
女性
障害者網証
釣・網による採捕可
全魚種 釣・網による採捕可
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持する者

組合員以外の者(員外者)の遊漁料

各称区分 料 金(円) 魚種 摘要
遊漁者釣証 14,000 全魚種 釣による採捕可
遊漁者網証 18,000 全魚種 釣・網による採捕可
中学生網証 4,000 全魚種 釣・網による採捕可
女性釣証 7,000 全魚種 釣による採捕可
女性
障害者釣証 全魚種 釣による採捕可
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持する者
女性網証 9,000 全魚種 釣・網による採捕可
女性
障害者網証 全魚種 釣・網による採捕可
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持する者
高齢者釣証 5,000 全魚種 年証発行手数料
高齢者網証 6,000 全魚種
渓流魚年証 10,000 渓流魚 釣による渓流魚※採捕可
あゆ、こい、うなぎの採捕はできません
雑魚年証 7,000 雑魚 釣による雑魚※採捕可
あゆ、こい、うなぎ、さくらます・やまめ、いわなの採捕はできません

* 渓流解禁日は3月1日です。

日釣券明細表

各称区分 料 金(円) 付加額加算(現場) 摘要
日釣券 3,000 6,000 釣による全魚種※採捕可
投網1日券 5,000 10,000 釣・網による全魚種※採捕可
渓流魚日釣券 2,000 4,000 釣による渓流魚※の採捕可
あゆ、こい、うなぎの採捕はできません
雑魚日釣券 1,500 3,000 釣による雑魚※の採捕可
あゆ、こい、うなぎ、さくらます・やまめ、いわなの採捕はできません
  • 全魚種、渓流魚、雑魚の各対象魚は公示の9項でご確認ください
  • 女性、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を提示された者は遊漁料を1/2相当額とします
      • 年券に住所、氏名、年齢の記載のないものは無効とする。
      • 中学生以下の全漁種釣りは無料とする。但し、網の場合は4,000円を納入する。
      • 女性、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を提示した者
        ・・・・・・遊漁料の1/2相当額とする。
      • 日釣券は荷札式とし、上部は本人に交付、下部は控として保管。発行の際は必ず有効月日を記入し、取扱者印を押印交付すること。 (日付と取扱者印のないものは無効とする。)
      • 高齢者優待証交付申請の取扱い
        1.申請資格
        4月1日現在において満75歳に達した組合員であって、引き続き 5年以上賦課金を納入していた者
        2. 申請書の提出場所
        組合員の所属する組合
        3. 添付書類等
        (1)写真(上半身、タテ8cm・ヨコ5.5cm)......2枚
        (2) 年齢を証する運転免許証等の写し......1枚
        4. 手数料の納付
        下記の通り年証発行手数料を納入する。
        5.手数料の納付
        「釣」場合は、発行手数料として5,000円を納入
        「釣・網」場合は、発行手数料として6,000円を納入
      • 鮎友釣オトリのハナカンより40cm以上長いハリス使用禁止。
      • ぐいしょ・ころがし等掛け釣漁法は禁止。
      • 「リール」を使用する友釣は禁止。
      • 舟釣の「モヤイ綱」 50m以上の使用は禁止。
      • 原動機付舟の漁法は禁止。
      • 入漁証の再交付はしません。ただし組合員には紛失証明書を発行します。(手数料2,000円)
      • 釣証より投網証の切替の時は投網料金の他に400円を徴収します。この場合釣証は必ず交換すること。

      栃木県那珂川漁業協同組合連合会

      * 鮎解禁日は6月1日です。